今年も梅干し作りに挑戦
本当は自宅の梅の木の梅を使いたいとこだけど、離れて暮らしているので通販で状態のいいものを購入。送ってもいいですけど、送るコストと状態を考えたら買ったほうが安いかなと思い…。
材料
- 梅5kg
- 塩(海塩) 1,100g
- 漬物樽(5kg用 プラ製)
- 重し(3kg)
工程
- 下準備
- 強制追熟
- 漬け込み
- 梅酢をなじませる
- 土用干し
- 保存
下準備
まずは使用する道具を消毒します。消毒にはドーバーパストリーゼっていう殺菌スプレー使ってます。これは食品直接噴霧してもOKなのでなにかと重宝しています。
強制追熟
まだちょっと青いので強制追熟させたいと思います。これをやっておくと梅酢の上がり具合が格段によくなるので試してみてください。強制追熟の方法は簡単、熱湯に20秒ほど浸けて、 お湯を切り5分放置(粗熱を取る)するだけです。この一手間で梅干し作りの成功率が格段に上がります
うちではパスタ鍋を使ってます。湯切りが楽ちんなのでおすすめです
強制追熟後のほうが熟した感じになりました。
漬け込み
容器に漬物袋を用意します。もちろんこちらにも消毒を噴霧済みです最初に塩を底にしき、
梅と塩を交互に入れ、
最後に塩で蓋をします。さらに梅酢が上がりやすくするために去年作った梅酢を少しふりかけておきます。
重しを乗せて完了です。強制追熟した場合は重しは不要ということらしいですが念の為1週間は重しを使います
梅酢をなじませる
だいたい7日間で梅酢が上がるのでその間軽く容器を回して梅酢をなじませます。梅酢があがったら重しは外します。漬け込みの時点で赤シソを入れたい方は7日後の梅酢が上がりきったときに赤シソを投入します。まんべんなく、赤シソを梅酢で洗うようにして入れ、赤シソで蓋をします。
土用干し
1月後、土用干し(3日3晩)をします。別に土用の日ではなくても天気予報を見て晴れが続きそうな日に干せば大丈夫です。干したあとは午前11時前(乾燥する前)に梅をひっくり返します。乾燥しきっちゃうと梅がくっついてしまい剥がすのが面倒ですw 破れちゃったら破れた部分をつまめば大丈夫です。
夜はそのまま外に干しておけば夜露で水分が戻りますので出来上がりがしっとりした感じになります(そんな気がするww)。干しっぱなしが不安な人は軒下や家の中に取り込んでも問題ないです。
結局3日間連続ではなくても、雨が降ったら一回しまって、晴れたら再度干す、干す期間が3日間あれば問題なく美味しい梅干しができます
保存
土用干しが終わったらいよいよ保存ですね。保存のパターンは何通りかあるようですが- 干し上がった梅をそのまま保存容器にいれる
- 一度梅酢にくぐらせてから保存容器にいれる
- 梅酢にもどす
- 赤シソと一緒に保存
赤シソ梅干しは最初の塩漬けの際に一緒に漬け込まなくても、白干梅干しを作ったあとに一緒につければいいない感じの梅干しになります。なので基本白干梅干しを作っておけば色々とアレンジできます(減塩、はちみつ漬け、しそ漬けetc)
保存後はすぐにでも食べれるけど、かなり塩辛いです。6ヶ月経てば塩のかどがとれていい感じになりますよ。